城東支部

交流の場

[2024/11/30]J-Step(行動する診断士の会)秋大会『シェアリングエコノミー で廻る オリンピックレガシー 施設』開催報告

 LUUP っていうんですけど、街中で見かける緑色の電動キックボード、あれ乗ってみたいなって思ったことはないでしょうか。でもどうやって乗るのか(借りるのか)わからないし、聞く相手いないし、何よりもおじさん(おばさん)がもたもたやっているのはみっともなさそうだし・・・一人でできない訳ではないけれど、一人じゃまぁやらんわなということを、みんなでやってモノにする、それがJ-Step(行動する診断士の会)です。レンタル自転車も赤いのと白いのと2種類あり、緑の LUUP を入れれば世は将に三国時代!必要に応じて三つともスマートに使いこなすのが、昨今の診断士なのではないでしょうか。

 

11/30()の秋大会『シェアリングエコノミー で廻る オリンピックレガシー 施設』では、これまた一人ではまぁ見に行くことはまぁないであろう 2021東京オリンピックのレガシー施設を、このLUUP やレンタル自転車で(外から)見て回ろうという企画を開催致しました。


 当日は、まずLUUP電動キックボードの道路交通法上の位置づけ、交通ルールの説明をさせて頂いた上で、1台の LUUP を使いまわして一人ずつ、なんてことはない乗り方の練習を実施して、いざ本番、各人が LUUP を借りる手はずでした。

  

 が、ここでいきなり想定外の事象が発生!事前にちゃんと登録してきてねってことになっていたのですが、登録途中でまだ10問の運転前試験を受けていなかった方、免許証のスキャン等が済んでいない方が続出!スマホで試験を受け、運転免許証をスキャンし、ようやく全員そろって出発したのでした。やはり、やってみないとわからないことってままあるものです。
  
  

とにかくお天気に恵まれました。陽ざしは暖かく、風もなく、抜群の LUUP 日より!予め決めた走行順番と車間距離を守っての安全運転で、「東京辰巳国際水泳場」「東京アクアティクスセンター」「踊る大走査線」のロケ地である「湾岸署」、「有明アリーナ」「有明 GYM-EX」とそれぞれの施設の前で、椎名会長(今回)から、施設のご紹介と豆知識の解説を伺いました。

 

その後東京ビッグサイト前のボートで LUUP をドコモの赤いサイクルに乗り換えたのですが、ここでも想定外の事象が発生、LUUP の返却枠が4台しかなかったため、返却できず、スマホのマップで少し離れた返却枠のある別のポートを探して返却しました。トラブルも体験すれば次は怖くないですね。

  
  

 その後は、赤い自転車で「有明コロシアム(有明テニスの森)」「有明アーバンスポーツパーク」を見学し、打ち上げ会場がある豊洲までの道のりを赤い自転車で楽しみました。

 乗ってみてわかったことですが、電動キックボードは、風を切って走ることがとても楽しく気持ちいいけれど、スーッとしなやかに走っていると思いきや、タイヤが小さく固いため、道路の凸凹をモロに受け、ハンドルは結構ガタガタと振動し、また、ずーっと立ってなきゃいけないということは判ってはいたものの、結構なおっさん連中にはちと負担。仕事で使うなら自転車の方がやはり安心というものでした。いずれにせよ今まで活用したことがないシェアリングサイクルと LUUP が、いくつかの想定外の事象を体験した結果、登録上も運転する気構えの両面からも、いつでも利用できるようになったのは本日の大収穫でありました。

 J-Step行動する診断士の会は、年4回。次回冬大会は、2月の予定で、その企画会議(Web)を1月初旬に行い予定です。この企画会議は、過去「幹事会」と呼称していた会ですが、今後は「一回でも参加したことがある人が参加メンバー」で次に何をやるか、面白そうな企画のアイデアを出す会議という位置づけで開催します。好奇心旺盛な方、一人でできない訳ではないが、一人ではなかなかやらないわなっていうアイデアがおありの方、是非ご連絡願います。
(今回の会長 椎名康博、事務局 末林和之)

pagetop

Translate »