学びの場
[2025/03/08]葛飾区立中央図書館ビジネス連携セミナー 「株式市場から学ぶ!ビジネスチャンスへ活かす手法」開催報告
2025年3月9日(日)、葛飾区立中央図書館にて、ビジネス連携セミナー「株式市場から学ぶ!ビジネスチャンスへ活かす手法」が開催されました。講師は、証券会社での勤務経験があり、株式市場に関する知見が深い生見仁会員です。
今年度は立石図書館でのリアルセミナーが2回、中央図書館でのハイブリッドセミナーが4回予定されており、今回は中央図書館での第3回目です。
■セミナー概要
本セミナーは、多くの人が関心を持ちながらも、なかなか学ぶ機会が少ない株式市場をテーマとしています。株式市場の仕組みを説明するだけでなく、株価の動きを分析し、ビジネスへの活用方法についても詳しく取り上げました。セミナーの中では上場企業の取り組みやポジショニングを分析するワークを行うことで、参加者も楽しみながら株式市場に対する理解を深めていました。当日は会場とZoomを合わせて約40名が参加しました。
(1)株式の基礎知識
本セミナーは、株の取引経験のない方でも理解しやすい株式の基礎知識から始まりました。株式の歴史やその意義に触れながら、「株式」「株主」「株式市場」について分かりやすく解説され、理解が深まる内容となっていました。
また、経済ニュースで耳にする「プライム市場」「スタンダード市場」「グロース市場」についても、実際の企業を取り上げながら説明することで、より具体的に理解しやすい構成となっていました。
(2)株価の動き方
次に、経済ニュースでも頻繁に取り上げられる「株価」についての解説が行われました。普段から株式の取引をしない方でも、「金利上昇で株価はどう動いたか」「新製品発表で株価はどう変化したか」などのケーススタディを通じて、株価がどのような要因で変動するのかを具体的にイメージしやすい内容となっていました。
また、実際の企業名が挙がるたびに、持参した『会社四季報』を熱心に確認する受講生の姿が印象的でした。
(3)自社のビジネスに活かすヒント
続いて、本セミナーのメインとなる、株価の動きをもとに市場で評価される取り組みを見極め、自社としてどのように取り組むべきかを考えるワークへと進みました。
ワークでは「3C分析」を活用し、経営初心者でも取り組みやすい内容でした。また、実際の企業を取り上げることで、具体的なイメージを持ちやすい構成となっていました。
(4)情報収集の仕方と書籍の紹介
最後に、証券会社での勤務経験を持つ生見講師ならではの情報収集の方法についての案内がありました。今回は葛飾区立図書館が提供している新聞記事検索サービス(朝日新聞クロスサーチ、日経テレコン、ヨミダス)やマーケティングサービス「Mpac(マーケティング情報パック)」についても紹介がありました。
(5)おわりに
株式市場への関心が高まる中、参加者の皆様は終始熱心に講師の話に真剣に耳を傾け、ワークにも積極的に取り組む姿が印象的でした。
セミナー終了後には、生見講師に直接質問する参加者の姿も多く見られ、講師との活発な交流が生まれました。そのことからも、講義内容に加え、豊富な実務経験に基づく視点が、参加者にとって大変有意義であったことがうかがえます。
本セミナーを通じて、株式市場への理解が深まるとともに、ビジネスモデルや経営に対する新たな視点を得る機会となったと思います
本セミナーの内容は城東支部YouTubeチャンネルで配信中です。是非皆さんご覧下さい。
<https://www.youtube.com/channel/UC02aQ5x96w0Qm5ZE-PRp1Lg/videos>
(田部井貴之 会員)